中央コンサルタンツ株式会社

道路

道路は、人や地域を相互につなぎ、日々の暮らしや経済活動を支える重要な社会基盤です。
近年、頻発化・激甚化する災害時においても、道路は人・モノ・情報の移動を確実なものとし、
人々の暮らしと命を守るライフラインの役割を持続的に果たす必要があります。
これからの人口減少社会を踏まえた新しい生活様式や社会経済の変革を見据えながら、
DXや自動運転などの技術革新に対応し、
時代の潮流に適応したスマートな社会を実現するための道路整備に貢献していきます。

●実績|上段/件名:所在地|下段/発注者

小向道路詳細設計:北海道紋別市
国土交通省北海道開発局網走開発建設部
草津本町交差点道路詳細設計:群馬県草津町
群馬県県土整備部
安八スマートIC周辺環境事後調査:岐阜県安八町
岐阜県安八町
夢洲中央幹線道路詳細設計:大阪府大阪市
大阪市
香川管内交通事故対策検討:香川県
国土交通省四国地方整備局香川河川国道事務所
志布志道路詳細:鹿児島県志布志市
鹿児島県大隅地域振興局建設部

TOPIC

無電柱化計画
事業推進フローを用いた次期無電柱化事業計画の策定

【R5 国土交通省関東地方整備局千葉国道事務所】
千葉国道管内電線共同溝事業計画検討業務

【業務概要】

 本業務では、千葉国道事務所管内の直轄国道を対象に、無電柱化の早期整備に向けた計画案の策定と整備手法の検討などを行いました。検討にあたっては、防災ネットワークの機能確保などの観点から、経済的で実効性の高い優先整備路線や整備箇所を選定する視点で行いました。
 検討ではGISを用いて現況道路の構造や災害履歴、重要施設の分布を分析し課題箇所の抽出や、高速道路のICから各自治体の防災拠点までの最短経路を設定し、地震や津波など災害時の道路閉塞リスクや道路ネットワークが形成されることによる整備効果などを指標に、無電柱化の候補箇所や整備の優先度を客観的に評価するための事業推進フローを作成しました。当フローを用いて、優先度を9段階で評価し、客観的な指標に基づく整備の優先順位付けを実施しました。
 これらの検討結果を整理し、自治体の計画と連携した効率的な無電柱化整備が可能となる次期事業計画案を策定しました。

事業推進フロー
最短経路の検索・分析
【ポイント】
  • 多様なデータを収集し客観的な評価が可能である指標を設定
  • GISを活用したデータの一元管理
  • 自治体の計画を考慮した優先整備区間の決定と事業計画案の策定
【関連実績】
  • H30

    宮城県
    >> 無電柱化事業計画検討業務

  • R3

    国土交通省中部地方整備局道路部
    >> 中部地方整備局管内無電柱化推進検討業務

  • R5

    国土交通省北海道開発局札幌開発建設部
    >> 札幌開発建設部管内無電柱化事業計画検討業務

  • R5

    国土交通省九州地方整備局福岡国道事務所
    >> 福岡国道管内電線共同溝修正設計外業務


実績

国土交通省北海道開発局
釧路開発建設部管内道路整備効果分析
物流・観光・医療等の道路利用実態を調査・分析
横断道(本別釧路間)等の整備によるストック効果分析
ビッグデータを活用した企業間取引件数変化の分析
◎局長表彰業務 ◎技術者局長表彰

国土交通省北海道開発局
国道39号女満別道路予備設計
国道39号女満別空港網走道路の内女満別空港IC~大空IC間6.4㎞の道路予備設計(B)
コスト縮減や関係機関協議を踏まえた平面・縦断設計や局審査資料を作成

札幌市
環状通(福住桑園~白石藻岩)電線共同溝実施設計
電線共同溝敷設にあたり、移設困難な既設導水管(φ900)の位置を試掘で確認し、移設回避可能な偏心型特殊部を採用
地下埋設物の3Dモデル化による干渉チェック
◎札幌市建設局設計等履行業者表彰

国土交通省東北地方整備局
四十四田ダム再生柳平地区他道路予備設計
ダムの嵩上げに伴う現道(橋梁含む)の付替道路予備設計
補償関連工事の特性を踏まえた条件設定と関係機関協議の推進
橋梁の架け替え方法(位置、構造等)に主眼を置いたルート検討
◎局長表彰業務

国土交通省東北地方整備局
福島管内交通安全対策検討
AI解析等を活用した県内の交通事故の要因分析と対策検討
郵送・WEBアンケート調査による対策済み箇所の整備効果分析
生活道路対策エリアにおけるETC2.0分析とハンプの設置検討
◎事務所長表彰業務

国土交通省東北地方整備局
相双地区道路設計
渋滞解消に向けたETC2.0プローブデータ分析と道路概略設計
幹線道路のⅡ期線整備に向けた道路予備設計
地元等の理解促進を目的とした連続高架に対するCIMモデル作成
◎事務所長表彰業務

国土交通省関東地方整備局
新山梨環状道路修正他設計
新山梨環状道路の有料化に伴うICの暫定形及び完成形計画
3D及び4Dモデルを活用した事業工程深度化の検討
◎局長表彰業務 ◎技術者局長表彰

国土交通省関東地方整備局
甲府河川国道交通事故調査・対策検討
管内の路線における交通事故調査の実施と事故状況の整理
事故要因分析・対策検討、効果検証、設計
施策の取組状況整理、評価フローの作成や効果検証

国土交通省関東地方整備局
高崎管内(桐生地区外)電線共同溝設計
新材料特殊部や小型ボックス活用方式等の低コスト手法の採用
NTT既存ストック活用検討

国土交通省中部地方整備局
新丸山ダム管内道路詳細設計
新丸山ダム建設に伴う道路設計及び構造物設計
CIMモデルの活用による長大切土法面の施工計画
◎局長表彰業務 ◎技術者局長表彰

犬山市
トンネル調査・修繕設計
史蹟名勝天然記念物保存法指定範囲におけるトンネル修繕設計
地山掘削を抑えられるPCL工法を適用した恒久対策設計

三重県
三重県道路交通量推計
リニア中央新幹線三重県駅の設置効果を高める路線検討
広域道路ネットワーク路線の将来交通量推計
ネットワーク路線の役割分担と必要性の検討

国土交通省近畿地方整備局
交通事故対策効果検証
ビッグデータを用いた交通事故状況の分析
交通事故対策案の検討及び効果検証
道路交通環境安全推進連絡会議の運営補助
◎事務所長表彰業務 ◎技術者事務所長表彰

国土交通省近畿地方整備局
国道26号岸和田地区他電線共同溝設計計
既存ストックを活用した電線共同溝詳細設計
三次元モデルを用いた計画の妥当性検証

泉大津市
都市計画道路整備プログラム策定調査
市域の道路整備プログラムの策定
交通量推計による整備効果を踏まえた整備優先度の設定
高速転換率併用分割配分手法を用いた将来交通量推計

滋賀県
国道307号単独道路改築設計
防災道の駅「せせらぎの里こうら」の防災拠点化検討
必要機能の選定や施設規模の設定、施設配置の実施

国土交通省四国地方整備局
中村管内事故対策検討
中村河川国道事務所管内における事故対策検討
対策検討箇所の抽出、アイトラッキング調査による高齢者事故の分析、
走行シミュレーションを用いた対策効果の視覚検証

国土交通省四国地方整備局
土佐管内道の駅設計
新設の道の駅の駐車場整備に関する各種詳細設計
バリアフリーや乳幼児用施設、ソーラーパネルなど環境に配慮したトイレ棟の基本計画

国土交通省四国地方整備局
愛媛県内渋滞対策検討
愛媛県内の主要渋滞箇所における渋滞対策検討
ETC2.0プローブデータによる詳細な要因分析
松山都市圏におけるバスタプロジェクトの導入検討
◎事務所長表彰業務 ◎技術者事務所長表彰

国土交通省九州地方整備局
福岡国道管内無電柱化詳細設計
無電柱化事業個所の各種調査・設計
都市計画を踏まえた道路設計と整備優先度評価
◎局長表彰業務 ◎技術者局長表彰

国土交通省九州地方整備局
五ヶ瀬高千穂道路高千穂地区道路詳細設計
山間部の高規格道路におけるCIMを活用した道路詳細設計
トンネル基準改定やコスト縮減を目的とした縦断線形見直し
◎事務所長表彰業務

国土交通省九州地方整備局
福岡国道管内事故対策検討
管内における事故要因の分析・対策の検討
ETC2.0プローブ情報による対策効果分析
◎技術者事務所長表彰