河川・砂防・海岸
河川・砂防・海岸
河川を流れる水は恵みと災いの双方をもたらし、近年では気候変動による水災害の頻発化・激甚化や渇水リスクの増大に加え、
人口減少や産業構造の変化、カーボンニュートラル実現等の社会的要請など、
国民生活や社会経済活動に関わる様々な課題が顕在化しています。
河川・砂防分野では、最新のデジタル技術や豊富な経験に基づく土木技術を用い、
大規模な自然災害に備えた防災対策やタイムライン、安全・安心をもたらす河川構造物の設計や維持管理計画など、
我が国の課題やニーズに応じた高品質なコンサルティングサービスを提供していきます。
●実績|上段/件名:所在地|下段/発注者
【R5 熊本県】
岩野川土砂・洪水氾濫対策計画策定業務
土砂移動による災害を防止するには、将来の土砂移動を予測し、対策施設の効果を評価することが重要です。数値解析は有効な手法であり、近年の大規模災害を踏まえ、解析に基づく施設配置の重要性が高まっています。こうした背景のもと、大きな被害の恐れがある熊本県山鹿市の菊池川水系岩野川(流域面積約73.5km2)では、効果的な対策が求められていました。
本業務では、実績洪水などを踏まえた土砂・洪水氾濫解析モデルを構築し、二次元土砂・洪水氾濫シミュレーションにより砂防施設の配置を検討しました。モデルの妥当性は、実績洪水を用いた計算水位と水位観測所の観測結果を比較することで確認しました。
予測計算では、既存施設の効果を考慮した計画生産土砂量を設定し、河床変動計算の対象河川や土砂流入が想定される渓流において粒度分布を設定しました。構築モデルを用いて100年確率降雨を想定した予測を行い、保全対象の被害を解消する施設配置を検討しました。また、二次元氾濫計算により費用対効果を算出し、概算工事費や被害解消効果に基づいて施設整備の優先順位を検討しました。
滋賀県
>> 甲賀土木事務所管内土砂・洪水氾濫調査解析業務
滋賀県
>> 中手川単独通常砂防渓流調査業務